アシスタントの及川です!
この間、静岡にイチゴ狩りに行きました!
イチゴ狩りをするのは、人生で初でした!!!
沼図icを降りて、1時間ほど走りイチゴ狩りが出来る場所に到着します!!
受付を済ませると、車で今日のフィールドへ移動、、
あっという間に到着です‼
受付のおばさんにミルクをもらって、キックオフ!!
手を真っ赤にそめながら、食べ続けること30分‥!!
結果、胃袋がタプンタプンになり、軽く呼吸困難に!!
おそらく1年分は食べました〜〜笑
もうしばらくいちごは結構です!!
最後にレフェリーのおばちゃんとパシャリ☆

すごく充実した休日でした〜〜!
これから、GW予定のない方!
イチゴ狩りおすすめですよ〜〜!!
今年ももうすぐ夏休み!それまで、元気にお店で待ってま〜っす!!!
では!!

koryo oikawa

先日、担当させて頂いた
sesame 5月号『Tokyo Arrange Hair』が発売されました。

今回は、ミディアムレングスのモデルちゃんで
メインのスタイルと同時に、2パターンのアレンジを提案しております。

モデルをして頂いた凛子ちゃん、とても可愛かったです。
ありがとうございました!!
そして。。。
友人の結婚式でコーディネートを担当されたことで知った、
ステキなお花屋さんをご紹介させて頂きます。
駒沢通り沿いの目黒区役所の近くにあるオススメのお花屋さん
『farver』
友人の結婚式は目黒の『クラスカ』にて。
こんな感じで、とてもステキな空間でした



店内はこのような感じで生花とドライフラワーが沢山!!
(※店内の写真撮影はokでした)

天井から可憐なお花たちが吊るされてドライフラワーに。

なんと!子供の頃遊んだペンペン草をドライフラワーに!
懐かしくて、スタッフの方に話しかけたら少しお裾分けして頂きました^_^

購入したお花とペンペン草
スタッフの方もとてもステキなご夫婦で
毎週のように、通ってしまいそうです。
HPはコチラです^_^⇒farver

先日の休みを利用してまた都内パワースポットにサイクリングしてまいりましたー。
今回は代々木公園近くの、
代々木八幡宮
に、行ってきました。

前回行った東郷神社でも感じたんですが、鳥居を一歩入った瞬間に周りの音や匂いや見えるものがすべて変わる感覚になるんです。山手通り沿いにあるので車の騒音がかなりあるんですがそれが消えて風の音や葉っぱの擦れる音に変わります。
不思議な感覚ですね。
階段を登っていくと、

鳥居を潜り、本殿までの参道があります。
覆い被さるように木樹があり、マイナスイオン浴び放題です。
かなり癒される空間です。
そして、本殿。

さ、お願い事をしなければと、、、笑
代々木八幡宮は、現状を促進させていく働き、「活性化」のパワーがあるみたいです。
なので出世などの願掛けをする人がかなり多いみたいです!
皆さんも近くに寄った際はぜひ足を運んでみてください

話は変わり、先日サーフィンに行き私大石はやっと、やっと、やっと、
立って乗れるようになりました。
大きい一歩です

夏に向けてもうひとがんばりします。

大石でした。
レセプション池田です。
楽しみにしていた写真展に行ってきました。
マリオ・ジャコメッリ 写真展
THE BLACK IS WAITING FOR THE WHITE

一度、別の写真展で1枚だけ作品を観たことがあって、不思議とそれだけ忘れられなかったのが彼の写真との出会いだったので、ほかにどんな写真があるのかわくわくでした。
こんなに有名な写真家なのにも関わらず、ずっと印刷屋さんで働いていて生涯写真家としてはアマチュアを貫いていたということにびっくり。。


ホスピスや田舎の農家、畑の風景などいろいろなシリーズがありましたが、
私は一番始めに観た、神学者たちのシリーズがやっぱり好きでした。



展示作品の中でひときわ笑顔で躍動感があるのに、
なんだか胸が締め付けられるような、切ないような感じがします、、、
場内で流れていた、ジャコメッリに関わる人たちのインタビューの映像では、
ジャコメッリ本人がどんな人物だったのか、どんな風に写真を撮っていたのか、なんとなくイメージできておもしろいです。
気になった方はぜひ観に行ってみてくださいね。
池田
サトウマイコです。
4月も半ばに入り、すっかり春ですね


今回は、春のオススメスタイルを掲載させて頂いた
雑誌&美容サイトをご紹介致します。
FUDGE ヘアスタイルBOOK


春らしい爽やかなスタイルです☆
BOB


内側にローライト(パープル)、表面にハイライトを入れてます。
Haircata.Com
http://www.haircata.com/color/2013spring/13.html

カラーリングは、ブリーチ後にマットとゴールドをMIXさせた色を入れます。
甘くなりすぎず、大人の方にも合うハイトーンです。
と、このような感じで、、、
気づいた方も多いと思いますが、、、
マッシュショートばっかり!!!!笑
我ながらおもしろくなってしまい、
過去の作品もたどってみたら、




と、多数マッシュショートが出てきました。
、、、好きなんです。
マッシュショートにしたい方は、是非サトウまで!!!笑
stylist:maiko sato
今回は私のかなりお気に入りのアイテムから、ナチュラルなベースメイクの作り方をご紹介します。
使うのは

これにファンデーションブラシとスポンジです。
素肌そのものが綺麗なように見せたい人にオススメなベースメイク。抜け感がでてフォーマルなファッションでもオシャレにキマると思いますが、手をかけないのとは違います!
では
1 下地をアズキ一粒分くらい手にとり、顔の広い部分から全体に伸ばします。化粧持ちをよくし、仕上がりのみずみずしさをアップさせます。
2 下地は目の周り、小鼻など細かい部分にも指先で丁寧にのばし、顔全体を手のひらで抑え、肌との密着度を高めます。

3 ハイライト効果のあるファンデーションよりワントーン明るめのコンシーラーを目の下のクマ、Tゾーン、鼻筋にのせます(ここでは写真左下のMACのコンシーラーを使っています)
境目がなくなるようにトントンとやさしくたたきこむような感じでなじませます。

4 素肌感を残したいのでファンデーションはコンシーラーを塗っていない部分にだけつけていきます。
この時、ブラシで顔の中央から外へ向かって伸ばしていくと厚塗りやムラを防げます。

5 顔の外側や額はほぼぬっていない状態でもよいので、境目を馴染ませたらスポンジでフィットさせます。
6 ニキビやシミなどにピンポイントでコンシーラーをのせて指で軽くたたきこみます(ここではすこし固めのアディクションのコンシーラーを使います)
7 透明感を高めるためにファンデーションをつけた部分にだけパウダーをふんわり。
完成です。
乾燥する人はTゾーンだけでも大丈夫ですし、アイラインやマスカラが落ちやすい人は目のすぐ下にもパウダーをのせると落ちにくいです。
今回のせたファンデーション、アルマーニのものです。
オーナーが仕事で使っていたのをみて真似して使いはじめたのですが、とてもお気に入りです。
私は厚く塗った感のあるファンデーションが苦手で、まさに今回ご紹介したようなベースメイクを心がけているんですが。。
このアイテム、アルマーニの濃そうなイメージとは裏腹に、薄づきでキメが細かい!
でも重ねればカバーもできる。
下地もアルマーニのピンク系の色です。
ここに、MACのパウダー。これは、よくあるお粉、をプレスしたような形状ですが、色もつかず、薄いベールを張ってくれるような素敵な品です。
とこんな感じです。
お手持ちのアイテムで少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!

宇津木
私は1年中風邪に人一倍、気を使っていると自負していて、
化粧ポーチは持ち歩かないのにこの時期でもマスクは必ずバッグに入っています。
それぐらい風邪には神経質なのですが、
去年秋から「冷えとり健康法」を始めました。
キーワードは聞いた事があったけどイマイチ理解していなくて、
靴下3枚履き!!?? 5枚重ね!!!?????
と信じれない無理無理ー! と思っていたのですが、、
雑誌やwebでも特集を見かけ、だんだん気になってきて、、、
またしても私の試してみよう精神が働きました◎
マーマーマガジンや
ナチュリラ別冊「冷えとりガールのスタイルブック」を一通り読み勉強!

代謝はいい方だし、冷え性でもないし.....と思っていたけど「冷え性」と「冷え」
は全く別のもの。
「冷え」とは下半身が冷たく、上半身が熱い状態 を冷えといいます。
特に冬はこの状態が多い!
それが低体温になる → 血液の流れが遅くなる → 細胞の機能が低下 →
免疫力の低下、自然治癒力が弱まる → 病気になりやすい
上記は少し大げさですが身体が冷えている状態は良い事はない! という事です。
痩せにくくなる一つの原因ですね。

それをカバーする為、靴下(天然素材の絹、綿のもの)を重ねます。
毎日、半身浴を最低20分以上。
レギンスを重ねる、、、食べ過ぎない、、など。
少しづつ、やってみたらなんだか気持ちがいい!
身体が温まると気持ちも穏やかになるような気がしました。
水泳にハマってた時もそうですが面倒そうな事も
気持ちがいい、と面倒でなくなるのですね。
趣味が長続きしない私ですが、この冬は例年に比べて寒さを感じなかったです。
「冷えとり」をして出る効果は人それぞれといいますが、
私でも半月でと身体に異変が。身体は正直です。
朝は気合いが足りなくてなかなか半身浴できないので気休め程度に足湯。。

この半年経って振り返ると一度も寝込むような風邪はひかずに済みました。
ちょっとのどが痛い、、と思ったら半身浴。薬にたよらない。
すると次の日に治りました。
実験のようで面白い。
これからの季節をどう日常着で「冷えとり」をするか思考中です。

先日新しいマーマーマガジンが発売されました。
jiroさんもFRAMeWORKのページでヘアメイクに参加してます。

お仕事スタイルの冷えとり提案ページもあります。
ライフスタイルも様々なので自分らしく、適度に続けるのがいいんだな、、と。
冷えとり専用靴下セットがネットなどでも気軽に買えるので
健康志向の方にはオススメです◎